本文へスキップ

ひろ鍼灸マッサージ院は肩こり、倦怠感、腰痛、膝痛、頭痛、うつにファシアや耳からも対処。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.099-264-1211

当院の方向性DIRECTION

参加学会・研修会・見学の記録

【ポリシーとモットー】
医学の世界は日進月歩。常識ががらっと覆ることも珍しくない世界です。当院がたとえその末席にいるものであったとしても、患者さんに最大の利益を提供するため、日々進化し続けなければならないと考え、
知識と技術のアップデートは欠かさない、を当院のモットーにしています。

2019年、博多。建部陽嗣先生(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所脳機能イメージング研究部研究員)のセミナーでのこと。先生は、当時鍼灸専門誌『医道の日本』で最新の鍼灸論文をレビューするという、業界で有名な連載を持っておられました。また鍼とファシアを扱った名著『閃く経絡』の翻訳者でもあります。当日のセミナーは神経学がテーマだったにもかかわらず、開始早々「君らが鍼灸学校で習ったことは、すでに数十年も昔の古い知識。世界で相当遅れている。この中で論文を読んでいる人は挙手!(自分も含め皆無) 僕の連載も読んでないの?」と皮肉交じりに、かなりキツく言われたことを今でも鮮明に覚えています。
以来、論文を読む会に入会し、2022(令和4)年には建部先生から直々に論文を読む講座を10回にわたって受け、現在では毎日のように、新聞を読む感覚で医学論文に目を通すようになりました。名称や分類、治療法なども大きく変わっていたりすることもあり、驚くことも多々あります。また患者様のお役に立ちそうな情報は、TVなどで取り上げられる前に、施術中にお伝えするようにしています。

もうひとつ、最新の情報を入手するために様々な医学系の学会参加も欠かせません。東洋医学・鍼灸にこだわりすぎることで視野が狭く、偏ってしまうことを危惧し、幅広い正確な知識を得るため医師や理学療法士が中心の学会・研修会にも参加するように心がけています

またテーマを絞った研修会/セミナー/勉強会というものもあります。学会も含め福岡、大阪、名古屋、東京まで出かけます。ネットでのフォーラムやSNSグループ内での質疑、Webinar(ウェブ、インターネットを使用したセミナー)、e-learningを利用し、これまで以上に知識の吸収と技の研鑽を積んでいます。

医療者が知識のアップデートを怠っていると、分類、名称、治療法など大きく変わっていることに気がつかず、患者さんにとって大きな不利益を及ぼすことがあります。また、最新の治療と説明を受けている患者さんと、話がかみ合わないこともあり得ます。
例えば、ごく最近も新たに慢性の痛みに痛覚変調性疼痛、めまいには持続性知覚性姿勢誘発めまいという名称分類が加わったばかりです。心因性疼痛とか社会心理的疼痛という言葉に触れることが多々ありますが、実はそれらは誤りです。
治療法に関しても、片頭痛は血管が広がっておこると言う説はほぼ否定されるようになっています。また、変形性膝関節症の痛みは膝だけでなく、脳も大きく関わっていることがわかってきました。またパーキンソン病は運動することで、長期的にも進行を抑えることが最近明らかになりましたが、ご存じでしたでしょうか? 

この下に、当院がいつ、どこから、何を、どれだけ学んだかを記載しておきます。当院は患者さんの利益のために知識の研鑽は欠かしていないこと、そしてその知識は信用のある学術団体・医療人から受けたものであること、さらには数多ある施術所のなかで、ひろ鍼灸マッサージ院が目指しているもの、関心事や方向性などを雰囲気だけでも感じ取っていただければと思います。

《2025(令和7)年》
・鍼灸論文抄読会(1.5h) 1/8『関節リューマチ患者に鍼治療をして脳卒中のリスクを減らすか?』
・整形内科学研究会(1.5h) 2/15「ココが効いたを深掘りしてみよう」(登壇者として発表)、3/15医療機関・施術所の広告
・新・痛みの研究会 1/9「PTSDの分子メカニズムと治療方法」「痛みの起源は脳か、心か、それとも」(2h)、
・鍼灸と精神医療の相互ネットワーク(1.5h) 1/10精神科薬物療法、3/14精神科看護
・APCC地域疼痛ケア協会 2/1講師として参加(1h)、2/2総会(4h)症例発表
・エコー侍の超音波解剖塾 2/9神のプレゼン 聴衆を魅了するテクニック(3h)

これ以前の受講記録は、下記の該当年をクリックして下さい。該当ページに飛びます。
・2024(令和6)年

・2023(令和5)年

・2022(令和4)年

・2021(令和3)年

・2020(令和2)年

ひろ鍼灸院

〒891-0175
鹿児島市桜ヶ丘5-22-11
TEL 099-264-1211

2022reiwa4.htmlへのリンク

2021reiwa3.htmlへのリンク

2020reiwa2.htmlへのリンク

2023reiwa5.htmlへのリンク

2024reiwa6.htmlへのリンク